練習の前段階。これができないなら川に出るよりも静水練習です!!

今でも仕事柄学生チームを指導する機会が時たまあります。人に教えていると様々な発見があります。そんな中で最近多いなと思うのは、練習としてコースに出ているのに練習になっていないチームです。別にそのチームが不真面目というわけでも手を抜いているという訳でもありません。見ていると本人たちは至って真面目ですし、教えたことを全力で実行しようとしてくれます。しかし、練習にはなっていません。

カヌーやラフティングの技術も勉強と同じで「順序」というものがあります。基本的な足し算や引き算ができないのに、分数の足し算や引き算を勉強したところで理解できません。「そんなの当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、スポーツになるとこの基礎の部分をすっ飛ばして核心だけやろうとする人が多いです。

今回はその「基礎の基礎」というのを解説していきます。

まっすぐ進む

基礎の基礎一つ目は「直進」です。「そんなの簡単じゃん!」と思うかもしれませんが、国内で本当に直進できているチームはテイケイとリバーフェイスくらいでしょう。直進」と「目標物までいけるは違います。広い場所で漕げばよく分かりますがバウが目標物を見ていてもボートはスライドしてぶれます。一度ラダーを入れただけでもボートはスライドします。波のない静水で漕ぎ跡を確認すると蛇行しているのが見て取れるかと思います。気にしなければ気にならないようなズレですが、実際流水で練習となるとこのズレが非常に重要になります。

では、なぜ直進の際にズレてはいけないのでしょうか?「気にしなければ気にならないようなズレなら別にいいのでは?」と思われるかもしれません。

結論を言うと流水に出る以前に静水でズレなく直進できなければいけない理由は「同じ条件で練習できないから」です。「?」と思う内容なので詳しく解説します。スラ艇やダッキーに乗ればよく分かりますが、ウェーブやバックウォッシュなど川の流れを使う際はどこの流れを使うかが非常に重要になります。そしてその流れがボートのどこに当たってどのように波の力を逃してどの位置にボートの重心を乗せるかなどが非常に重要になってきます。その練習をするための絶対条件としてボートの慣性がどちらに向いているのかをコントロールできる必要があります

例えばフェリーグライドを思い浮かべてみてください。「今日の練習ではフェリーグライドをしよう!」という時に慣性が下流向きのまま行くと流れに押されてバウが下を向いてしまうためうまくいきません。ストリームインではどうでしょうか?かなり強めの上流慣性でストリームインすると流れに勝ってしまい12時方向を向いてしまいます。だからといって下流向きに慣性をつけていると流れに押されエディーライン上で弾き出されてしまいます。

慣性がどこに向いているのかというのは非常に重要です!自分のボートの慣性をコントロールできないと同じ条件下で練習できなくなってしまいます。フェリーグライドの練習をしているつもりが、1回目はストリームインの慣性、2回目は12時キープの慣性、5回目まできてやっと慣性はフェリーグライドだけどスピードが足りず失敗なんてことをして「フェーリーグライドがうまくいかない・・・」と悩んでいるチームが多数存在します。うまくいかないのは当然で毎回慣性方向が違うので前提条件が変わってしまっているのです。本当であればそこから「リーンの深さを変える」「重心の位置を少し後ろに」「踏切のタイミングを変えて」となるものを前提条件が揃わないのでそのラインまで行けないでいます。

このような失敗の要因は完全に静水練習の不足です。静水でキチッと直進する練習をしていないのです。「なんとなくまっすぐ進めている」は外から見ると蛇行しています。無意識のうちに回転慣性が生まれてしまい回転し始めてからそれに気づいて後付けで直しているので蛇行するのです。静水で完全な直進をできないチームがいざ流水で直進はできません。

練習方法の一つとしては、外から誰かに見てもらいながら直進し、急に「ストップ!!」と言ってもらい、その瞬間漕ぐのをやめる練習をしてみてください。直進しているようでもやめた瞬間どちらかに曲がるようではダメです。少しの間直進したのちどちらかに曲がるようなら上出来です(完全に直進したまま静止するということはまずありません)。ラフトの場合は重いのであまり進まないかもしれません。あまり進まないが直進状態で止まると言う場合は推進力不足など他の原因が考えられます。

30分間漕

基礎の基礎2つ目は30分間漕です。

古き良き昭和の根性練ではありません!笑

本気で練習するときは私は練習メニューの前に本当に30分漕ぎます。笑 ウォーミングアップです。

強度は60%〜70%のいわばエアロビクスです。やり方は5分〜6分のラップコースが理想で、ラップを全て±10秒以内に収め続けるだけです。要はひたすらずっと同じペースで漕ぐだけです。しかしこれを練習していない人がやると5分のコースを7分以上で漕いだり、1周目と5周目が30秒近く離れていたりとガタガタです。

この練習は完全に基礎体力の向上が目的です。流水で練習をする時というのは「総練習時間1時間。その内実動30分、休憩・スタート地点への漕ぎ上り30分」で計算したりします。なので最低30分くらいは疲れずに漕げる体力をつけましょうということです。実際流水で流れを使うと心拍数が跳ね上がりもっと早く疲れます。なので最低限の体力練習として私は30分間漕を推奨しています。

最初に書いたように30分間漕というのは本来ウォーミングアップにやるもので、私がカヌースラロームを教わった師匠は基礎体力練習では1時間漕をさせていました。もちろん私もやりましたが、かなりキツイです!笑 でもそのおかげで漕ぎに対する基礎体力はついたと実感しています。

30分間漕のポイントは「呼吸」です。マラソンなどと同じでいかに体に酸素を取り入れるかが非常に重要です。無呼吸運動をすると力は出ますが30分は持ちません。自分なりの呼吸を確立し最初から最後まで続けることが重要です。また、ラフティングやC1などのカナディアンパドルは負荷が体の一点に集中しやすいです。それをいかにうまく逃しながら全身使って漕げるかが鍵になります。この「全身を使う。体を使う。」に関しては個人の感覚が大きくなるのでそれぞれ疲れないけど出力できるという体勢を探していく必要があります。

まとめ

今回は簡潔に2つだけ例を出してみました。

「直進」と「持久漕ぎ」できていますか?

簡単そうなお題こそ奥が深くて難しいことが多いです。レースラフティングというとどうしても流水でかっこいい練習をしたくなりますが、静水での地味な練習が下地になります。流水練習の効率を上げるためにも静水でガッツリ漕ぎ込みましょう!!関東はその気になれば静水練習のみで越冬できます!!笑(私のいる青森はこれから冬眠に入ります・・・)

コメント